私は今まで宅建試験の勉強をしたことがなく、法律
知識はゼロからのスタートです。
通常ですと宅建試験の勉強をしたことがない人が、
宅建試験に合格するには最低350時間必要と言わ
れています。
確実に合格することを考えると絶対に必要な時間だ
と思います。
試験に受かるための勉強時間が350時間だと、1日
当たり2時間ほど勉強をすれば、約4カ月で試験に
受かるためのトータル勉強時間に達する事ができます。
でも、大抵の方は仕事を持っているので、毎日2時間
は辛いかもしれません。
私は今年の3月から宅建の参考書を使って勉強を開始
しました。今は9月なので、勉強開始から6ヶ月の月日
が経ちました。
試験は10月の第3週の日曜日に行われます。今までの
勉強の成果を十分に発揮し、絶対に宅建試験を一発で
合格します。
宅建試験に限ったことではないではないけど、勉強の
コツは要点をまとめたノートを早く作ってそのノート
を何度も繰り返し、暗記することだと思います。
ノートのどのページに何が書かれているかが思い出す
ことが出来るぐらいまで覚えたなら、試験合格は確実だ
と思います。
あと、こういった類の試験は過去問もやっておくべき
ですよね。類似問題が出題される可能性が高いですから。
自分は、まとめノートの暗記はほぼできているので、
今後は過去問中心の勉強をしようと思っています。
本試験の模擬として過去問を解いてみれば、今の自分の
実力を把握することもできます。また、試験慣れも
するはずです。
さらに、出題傾向も分かってきます。だから、もし
過去問をまだ解いていない方は、本番の試験には絶対
にやっておくべきです。
合格している人は、まず間違いなく過去問を解いてい
ますからね。