学生の時分は、よく英単語を暗記するのにバスの中で・・・
みないなイメージだけど、私は英語に力の入っていない
学科だったんで、記憶と言えば数学の公式かな。
もう丸暗記しかないですよね~。そして解くべし解くべし!
公式を見ながら応用問題を難問も解いていくんです。
そしたら、どの公式をどう応用するのか分るでしょ?
記憶をフル活用してこそのテスト勉強ですよ。
このやり方で数学100点満点とったことあります。
他には、一教科ずつしか勉強できないってこともありま
した。「全教科を同時進行で進めていくと忘れちゃい
そう!」って思うんだよなぁ。
実際に忘れるわけじゃないけど、全教科同時だと暗記した
そばから忘れていきそうで。
そういう時は、一教科ずつに気分をリフレッシュして勉強
すると効率よく記憶できます。
ちなみに、私の友達は東大生の暗記方法というのをしきりに
私に勧めていました。確かに、その子は成績が良かったです。
東大生の暗記方法とは、実際に東大に合格した人が実践して
いた暗記方法です。
複数の暗記方法があるのですが、ここでは、一部を紹介します。
まず、ノートに書き留めるペンは青色を使う。この理由は、
青色は人の心に安心感を与える色だそうで、人は青色を見ると
集中力が高まるのだそうです。
だから、板書や教科書あるいは参考書で勉強したことをノート
に書き留めるには、青色のボールペンもしくは水性ペンを
使うと良いです。
すると、集中力が高まり、勉強の効率がアップします。
そして、次にオススメしたいのが、音読をするという事です。
文章を眼で見るので「視覚」、口を動かすので「口周りの筋肉」
、そして音を聞くので「聴覚」を使います。
人間には5感が備わっていますが、多くの感覚器を使う事で
脳が、そのことを覚えやすくなります。
だから、勉強をするなら、声を出しても大丈夫な場所でする様に
しましょう。