映画アバターと家庭用3Dテレビの発売で、今は3Dが
熱いです。
この3Dブームですが、なんとYouTubeにも飛び火
していました。
まだ、実験段階なのですがYouTubeも3Dの映像
配信を行っています。
あと、プレイステーション3も3Dゲームが沢山出る
らしいです。
この3Dブームですがはたして普及するのか、それとも
一過性な物なのか。
過去にも3Dブームはあったけど、その時は、普及しません
でした。
今回の3Dは専用眼鏡が必要です。これが、普及の足かせと
なりそうです。
新し物好き以外は、普及するかをよく見極めてから3D商品を
購入した方が良さそうです。
↑この記事は映画アバターの3D映像が話題になった頃なので、
かなり昔に書いた記事です。
既にこの記事を書いた時から数年経過していますが、3D映像は
ほとんど普及をしていません。
その理由は、やはり専用眼鏡が必要だからだと思います。
テレビを見るたびに眼鏡を付けていては、邪魔になるし、面倒
ですからね。
つい数日前には、映画ですが専用眼鏡なしで3Dを実現する
技術が開発されたとのニュース記事を読みました。
英語で書かれていた記事なので、いまいち原理は分からなかった
のですが、3Dとしても制作費が高騰しないのであれば、
将来的には全ての映画がこの3D方式を用いて作られるのでは
と思います。
テレビは長い間、ブラウン管時代が続いて、その後、革新的な
技術として、液晶やプラズマといったディスプレイを用いて
薄型と軽量化が実現をされました。
家庭用テレビの3D化は多くの家電メーカーで研究が行われて
いると思いますが、未だに普及するレベルの商品は出来上がって
いません。
今は、4Kとか高精細化にも力が入れられていますが、高精細化
より3D化する方がニーズがあると思います。
3D化すると臨場感が大幅にアップしますからね。