音楽が売れない理由と著作権について

昔は、音楽でミリオンセラーが年に何曲も出ていました。

音楽は一大産業だったのですが、今はデジタル音楽プレー
ヤーで音楽が簡単にコピーをすることが出来てしまいます。

その影響の為、今、CDなどの音楽が日本でもあまり売れ
なくなって来ている
そうです。

今の若者は不景気の影響もあってか、あまりお金を持って
いないので、正規購入することができないという事情もあり
そうです。

ですが、日本は法治国家なので、違法コピーをしている場合は、
きっちりとそれを防ぐような対策を取るべきだと思います。

そうしないと、日本の音楽業界は衰退の一途を辿ると思います。
良い曲が生み出されるには、リターンがないと生み出されない
と思います。

昔は、テレビでは歌番組が流行っていたけど、今はテレビ自体
を見ないという事も影響をしているのかもしれません。

音楽が売れない理由には、趣味の多様化の影響もあると思い
ます。

ポップス歌手やロックバンドが現在をお金を稼いでいるのは、
カラオケからの収入が多いのではないでしょうか。

それとコンサートです。CDなどの売り上げで100万本以上を
売り上げるベストセラーは今の時代はかなり難しくなって
いると思います。

インターネットが普及をして、音楽を購入する場合には、
デジタルデータをダウンロードする人も増えてきました。

でも、未だにコピーをしている人が多いのは事実です。
特に学生で仕事をしていない人は、お金を持っていないので、
コピーをしてしまう傾向が強いように思います。

学校では、著作権を含めた知的財産権については、何も教えて
くれません。だから、著作権とは何と言われて正確に答える
ことが出来る人は、ほとんどいないのが実情です。

日本は、先進国なのだから、学校でも表面的な事だけでも良い
ので、著作権を含めた知的財産権について教えるべき
だと
思います。