自分は、北海道に住んでいます。
北海道は基幹産業がほとんどないので、自営業をされて
いる方が多い様な気がします。
自分の今住んでいる所も、また実家の近辺もとても多く
の飲食店があります。
自分から見ると、なんでこんなに食べ物屋が多いのだろう
と思ってしまいます。
飲食店は自営業として始める分には敷居が低いので、多く
の人がラーメン屋や食堂のような飲食店を始めるのだと
思います。
でも、敷居が低い分、競争が激しいので、北海道での
飲食業での生き残りは大変です。
北海道に限らず、地方で自営業を始めるなら飲食店以外を
考えた方が良い様です。
自分が現在住んでいる所の近所でも、頻繁に入る店が入れ
替わるテナントがあります。見ていると飲食店は早ければ、
半年ほどで廃業をしています。
だから、北海道で自営業をするなら、少なくとも飲食店
以外の業種で勝負に出た方が良いと思います。
北海道は品質の高い農産物や魚介類が多くあるので、これを
加工して売るというのは、成功しやすいような気がします。
美味しい物をより美味しくするという付加価値を付けて
売れば、お金を稼げる可能性が高いです。
ビジネスモデルの例を挙げると、辛子明太子です。たらこは
スケソウダラの卵を塩漬けしたものですが、そこにさらに
特殊な出汁に漬け込む工程を加えたものが辛子明太子です。
たらこと辛子明太子では、辛子明太子の方が美味しいので
人気がありますよね。
北海道では、ホタテやサンマ、鮭など焼いただけでも美味しい
魚介類がありますが、ここにひと手間を加えることで、
さらに美味しくすることができれば、付加価値商品として
売れます。
非常に評判が高ければ、地元の特産品にもなり得ると思います。