今日はカレーを作ろうと思っています。
カレーは豚肉を使うのだけど、関西では牛肉を使うのだ
そうです。
関西では肉と言えば牛肉なんだそうです。すごく違和感が
あります。
自分にとって肉とは豚肉ですからね。そういえば、肉じゃが
も牛肉を使っているそうで、そんなの牛肉じゃなくてすき
焼きだろって思ってしまいます。
おそらく、うどんの汁の様に東日本と西日本では食文化が
微妙に異なるんだと思います。自分的には、やっぱりカレー
の肉と言ったら豚肉です。
地方地方で食文化に違いがありますよね。カレーの肉もそう
ですがすき焼きも違います。
関東のすき焼きは牛肉を煮ますが、関西のは牛肉がある程度
焼けてから砂糖、醤油等の調味料を加えます。
関西の友達が言うには、「関東のは焼かずに煮るからすき焼き
ちゃう。あれは鍋。」と。なるほどと思いました。
滅多に食べないすき焼きですが、自分にとっては関東風のが
なじみがありますね。
そういえばスープカレーが以前流行ましたね。自分で作るのは
トロミのある一般的なカレーなので、スープカレーが流行った
時には自分の思うカレーのイメージと違うので不思議な感じが
しました。
でも、一度食べてからはゴロゴロした食材とサラサラしたカレー
味のスープの組み合わせが好きになりました。
違和感や不思議な感じがあっても食わず嫌いは美味しい物を知る
機会を逃すのでもったいないですよね。
何でも、最初から美味しくないと決めつけるのではなく、一度
は口にしてみるべきだと思います。
基本的に関西人は納豆は食べないそうですが、関東で長い事
暮らしていた関西人は納豆を美味しいと言って食べるそうです
から。
食べ慣れていないと美味しいとは思わないかもしれないけど、
食べているうちに病み付きになるという事もあります。