最近、中国産の食品の危険性がよくニュースなどで取りざた
されていますよね。
だから、自分は、スーパーでは中国産の野菜などは買わない
様に気をつけています。
ですが、中国産の食品は加工されてから日本に入ってくる場合
があります。また、中国産の食材を使って、日本で加工されて
いる事もあります。
例えば、レトルトのカレーがありますよね。中には1個100円
を切るものもあります。そういったものは、中国野菜がなどが
使われているのではと思っています。
加工食品は、原料の食材の産地は表記が義務付けられていない
ですからね。
加工食品のなかには、日本の原料を使いましたと明記した食品も
あるので、どうせ買うならやっぱり安心できるそういった日本の
食材を使っているとわかるものを購入するようにしましょう。
また、外食産業も材料の産地表記のない物は中国産が使われて
いる可能性が高いです。ですので、食の安全を考えるなら、使って
いる食材の産地表記をしてあるお店に行くのが良いと思います。
今年は、某大手ハンバーガーチェーン店のチキンナゲットの原料
に中国産の鶏肉が使われていて、それも賞味期限が切れた古い
物が混入している可能性があったことが分かり、ニュースなどで
話題となりました。
それをきっかけとして、そのチェーン店は大幅に売り上げを落と
してしまいました。
飲食店の経営者は、危機管理の一環として、食材の産地にも
充分気を配る必要があります。もし、食中毒が発生したり、
産地偽装などが発覚をすると、それだけで会社なら倒産、
個人のお店なら廃業ということになりかねません。
食の安全には、常に敏感である必要があります。